京セラドキュメントソリューションズジャパン 字幕表示システム「CotopatⓇ」大阪市生野区・阿倍野区役所で導入 「大阪市区役所DX実行計画」誰ひとり取り残さないデジタル化に貢献
京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社が開発・販売する字幕表示システム「CotopatⓇ(コトパット)」が、大阪市の生野区役所および阿倍野区役所に導入され、運用が開始された。
「CotopatⓇ」は、話した言葉をリアルタイムで文字や図解、翻訳に変換して表示することで、言語や聴覚に不安のある人とのコミュニケーションをサポートするシステム。音声認識技術と多言語対応により、区役所窓口における住民サービスの向上に貢献する。
大阪市のDX施策を支える「CotopatⓇ」、誰でも使いやすい窓口環境を実現へ
大阪市では、「大阪市DX戦略」および「大阪市区役所DX実行計画」に基づき、誰ひとり取り残さないデジタル化を推進。今回導入された「CotopatⓇ」は、透明スクリーン型の「CotopatⓇScreen」と、携帯型の「CotopatⓇMobile」の2モデルで展開され、それぞれの区役所において設置・運用されている。
2024年9月には、生野区役所で1か月間のデモンストレーションが実施され、利用者・職員双方から実用性と精度の高さが評価されたことが、正式採用の決め手となった。
設置機器および配置場所
【生野区役所】
- CotopatⓇScreen:窓口サービス課(住民情報・保険年金)、保健福祉課(福祉サービス) 計3台
- CotopatⓇMobile:企画総務課 計1台
【阿倍野区役所】
- CotopatⓇScreen:窓口サービス課(保険年金・保険管理)、保健福祉課(福祉) 計2台
現場からの声:外国人住民や高齢者とのスムーズな対話に期待
生野区は住民の約5人に1人が外国人という特徴を持ち、対応強化の一環として「CotopatⓇ」の導入を決定。阿倍野区でも、高齢者や障がいのある方との対話支援を重視し、双方向翻訳表示やルビ表示、図解機能を評価して採用に至った。
CotopatⓇは今後も、地域行政における情報格差の解消や共生社会の実現に寄与していく。