ビジネス
-
トーハン Nebraskaと資本業務提携 『MUJIN書店』実証実験好結果を受け、導入拡大を加速
株式会社トーハンと株式会社Nebraskaは2023年3月より、山下書店世田谷店でNebraskaが開発した無人営業化ソリューション「MUJIN書店」の実証実験を行い。その結果が順調に推移したことを受けて両社は、「MUJ […] -
富士フイルム 高度なVR技術を持つイマクリエイト社と仮想空間でのChatGPT活用に関する共同研究を開始、医療系人材の教育DXのため
富士フイルムシステムサービス株式会社は、高度なVR(Virtual Reality)技術を持つイマクリエイト株式会社と、仮想空間でのChatGPT活用に関する共同研究を開始した。本研究は、同社が提供する「薬学事前学習VR […] -
大日本印刷 量子コンピューターのソフト開発のエー・スター・クォンタムと資本業務提携、製造・物流等の生産計画や配送経路の「組合せ最適化」を推進
大日本印刷株式会社は、量子コンピューターのソフトウェアを開発する株式会社エー・スター・クォンタム(以下AQ)と資本業務提携をした。 今回の資本業務提携によって両社は、最適な解を膨大な組み合わせの中から求める「最適化問題」 […] -
キヤノン 店舗向けAI映像解析に強みを持つAWLと資本業務提携を締結、店内業務を映像とAIで支援、働き手不足対策へ貢献
キヤノンマーケティングジャパン株式会社は、店舗向けAI映像解析とコンサルティング⼒に強みを持つAWL株式会社と資本業務提携契約を締結した。 今回の協業によって、キヤノンマーケティングジャパンの顧客基盤ならびに販売チャネル […] -
京セラ ベトナム、中国の主力生産拠点2工場で、100%再生エネルギー化を達成
京セラドキュメントソリューションズ株式会社は、2023年4月に、複合機・プリンターの主力生産拠点2工場で、100%再生エネルギー化(以下:再エネ)を達成した。 今回再エネ化を達成した、京セラドキュメントテクノロジーベトナ […] -
【インタビュー】SHITARA 設楽誠一社長 新社名「株式会社SHITARA」スタート、多様な幅広い『価値』を提供
新社名「株式会社SHITARA」が新しくスタートした。6月26日に設楽印刷機材株式会社(設楽誠一社長、前橋市野中町)は社名を「株式会社SHITARA」に変更した。設楽誠一社長は「生成AIやDXを駆使する超高度情報化社会を […] -
大日本印刷 ジェイアール東日本企画へエレベーターサイネージメディア枠の提供を開始、生活者の動線に合わせた効果的な広告展開を実現
大日本印刷株式会社(DNP)は、株式会社ジェイアール東日本企画(jeki)へマンションのエレベーター内デジタルサイネージの広告枠の一部を提供する。jekiが企画した鉄道車両内のデジタルサイネージの広告枠と組み合わせた広告 […] -
高速オフセット 「初めてのDM スタートガイド」の資料を無料公開、DMについて知っておきたいポイントをまとめた資料を配布
株式会社高速オフセットは、DMの制作・印刷及び封入封緘サービスを展開しており、DMを検討中の方や、初めて担当者になった方を対象に活用していただくことが出来る「初めてのDM スタートガイド」を作成し、同社サイトで公開した。 […] -
富士フイルムHD ミラーレスデジタルカメラ 「FUJIFILM X-H2S」「FUJIFILM X-H2」がデザイン賞「IDEA」の「ブロンズ賞」を受賞
富士フイルムホールディングス株式会社(富士フイルムHD)は、アメリカ・インダストリアル・デザイナー協会(IDSA)が主催する「IDEA(International Design Excellence Award)2023 […] -
電通 3RD GEAR、NFTを活用し、コンテンツの価値拡大を支援するサービス「NFT Delight」を提供開始、NFTビジネスの企画立案から配布・解析までをトータルサポート
株式会社電通は8月22日より、NFT制作・開発の専門会社である株式会社3RD GEAとともに、コンテンツとユーザーの接点にNFT技術を活用し、デジタルアセットの流通の中に新たなユーザー体験を創出するサービス「NFT De […] -
ホリゾン 面付ソリューションUltimateと世界規模のパートナーシップ結ぶ ~ フィニッシングの自動化ワークフローさらに強化へ
ホリゾングループはUltimate TechnoGrahics(カナダ・モントリオール)と世界規模のパートナーシップを結んだ。 Ultimate TechnoGrahicsは面付、製本仕上の自動化ソフトウェアのリーディン […] -
渡辺通商 「WTC®」ロゴを商標登録、ブランド価値の向上と信頼性、競争力を強化し自信と安定感を提供
渡辺通商株式会社は、同社のロゴマーク「WTC®」を7月に商標登録したことを発表した。同社のブランド価値の向上と競争力の強化に寄与するために行ったもので、WTC®ロゴの商標登録は、独自性と信頼性を強調し、顧客にWTC®ブラ […] -
【特別鼎談会】FFGS、ウイズ、モトヤが語る「強い印刷会社になるために」~印刷業には高いポテンシャルがある。覚醒した印刷会社には説得力がある
株式会社モトヤは、6月21日と22日の2日間にわたり、東京本社で「第2弾新商材発掘フェア」を開催した。紙メディアにこだわらず、様々な素材を活用した印刷物づくりへの提案が具体的に提案された。会期中は、富士フイルムグラフィッ […] -
凸版印刷 水素エネルギー市場へ電極部材の生産で参入、世界初の独自の製造方式による生産設備を高知工場に導入
凸版印刷株式会社は、水素エネルギー市場への参入に向け、世界初となる独自の製造方式による、触媒層付き電解質膜(Catalyst Coated Membrane、CCM)/膜電極接合体(Membrane Electrode […] -
京セラ 音声をリアルタイムに表示する字幕表示システム「Cotopat」の販売を開始で、誰一人取り残されない共生社会の実現に貢献
京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社は、京セラ株式会社が開発し、事業化にむけて実証実験を重ねてきた “わかりやすい字幕表示システム” を、「Cotopat(コトパット)」(登録商標申請中)として […] -
大日本印刷 愛媛大学と共同で養殖魚のエサとなる昆虫の自動飼育装置の開発を開始、動物性飼料原料の国産化を目指す
大日本印刷株式会社と、国立大学法人愛媛大学は、タイなど養殖魚の飼料(餌)に必要なタンパク質(プロテイン)源として、昆虫のミールワームの飼育工程の自動化・効率化を目的とした共同研究を開始した。 ミールワームは、終齢幼虫の体 […] -
凸版印刷 東京農工大と複数のロボットの行動を最適化するAI技術に関する共同研究を開始、マルチエージェントシステムを活用し、人とロボットとAIが協働する社会を実現
凸版印刷株式会社は、国立大学法人東京農工大学と複数のロボットの行動を最適化するアルゴリズムに関する共同研究を開始した。 本共同研究では、人とロボットの協働に向け、マルチエージェントシステムを活用する。複数の自律的なロボッ […] -
小森コーポレーション YouTubeチャンネルに新規動画を公開、「リスロンG40RPアドバンス」の導入事例を紹介
株式会社小森コーポレーションは8月8日、同社YouTubeチャンネルで新規動画を公開した。 動画のタイトルは「Jinhao Printing:リスロンGX40RPアドバンス2台を同時導入し生産能力強化。印刷機・MBO製紙 […] -
【インタビュー 東京技術協会鈴木將人社長】印刷&動画の「ハイブリッドマニュアル」を印刷会社と市場開拓
パーツカタログの制作から印刷・製本まで、マニュアルの製作・印刷で絶大な信頼を得ている株式会社東京技術協会は、マニュアルのテキストと動画を組み合わせた「ハイブリッドマニュアル“2.5D動画”」を商品化した。同社は1919年 […] -
大塚商会 NECと「DX統合パッケージ」でデジタルインボイス対応で協業、Peppol形式での請求データ送受信によりバックオフィス業務の効率化を実現
株式会社大塚商会と日本電気株式会社(以下、NEC)は2023年9月より、株式会社OSKが開発し、大塚商会が提供する企業のDX推進の基盤作りを支援する「DX統合パッケージ」に、NECの「KMD Connect」を利用したデ […]