文化堂印刷 四六全6色機KOMORI LITHRONE GL advance導入で修祓式 新分野への対応強化と製造全体の最適化へ
神奈川県小田原市の文化堂印刷株式会社は、8月20日、小田原市寿町の本社工場で、KOMORI 四六全判オフセット枚葉印刷6色機「LITHRONE G44 advance」導入に伴う修祓式を行った。
修祓式には、同社代表取締役社長の萩野健治氏をはじめ同社役員・従業員のほか、印刷機およびインキメーカーなど関係者が参集。神事の後には萩野社長による印刷機の起動式が行われた。
萩野社長は、「印刷機の導入ではKOMORIさんに頑張ってもらい、本日に至った。御協力頂いた皆様にお礼申し上げる。これからビジネスを支えてくれる印刷機になると思う。今後ともよろしくお願いします」と挨拶した。
同社では、この度、LITHRONE G44 advanceを導入したことで、新たなビジネス分野として対応を強化している什器や大判などの印刷業務を集中させ、近年増加傾向にある化成品の生産を既設機に集約するなど、生産現場の効率化を加速させる。
生産の効率化を目指してアドバンス導入
同社が新たにLITHRONE G44 advance(以下、アドバンス)を導入した大きな理由は、生産性の効率化を図ることにある。オフ輪と枚葉印刷を持つ同社において、枚葉印刷の受注は、小ロット・多品種化が進んでおり、生産性を向上させることが課題だった。そのためにも効率化する必要があり、立ち上がりの早さや、前準備時間の短縮など仕事の切り換えをいかに少なくしていくかを考慮してアドバンスの導入に至っているという。
同社が導入したアドバンスには、KOMORI独自の給水システム「コモリマチック」や、自己学習機能を持ち印刷機全体を統合制御するシステム「KHS-AI」が搭載されている。これらの機能により、色安定性と品質を維持しながら迅速な立ち上がりが可能になる。

アドバンスでは、同社にとって新たなビジネス分野である什器製作や大判のポスターなどの分野の仕事を集中させる予定だという。それにより、増加傾向にあるPPおよびPET素材への印刷を既設機へ集約させ、製造全体の最適化を図っていく。
なお併せて、KOMORIの印刷工程管理ソフト「KP-Connect Pro」(KPコネクト)も導入した。これにより生産現場の見える化や、進捗管理などの情報が工場全体で共有化される。それにより同社が強みとしているアッセンブリ作業などの後工程との連携がさらにスムーズになることが期待されている。
文化堂印刷株式会社
本社工場:神奈川県小田原市寿町1-10-20
https://bunkado.jp/