業界
-
官公需に関する国等の契約基本方針が閣議決定、知財権取扱いを明記
官公需法に基づく「平成29年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」がこのほど閣議決定された。 この中で、全日本印刷工業組合連合会が、全日本印刷産業政治連盟、自民党・中小印刷産業振興議員連盟を通じて、要望していた「知的 […] -
日印産連 「印刷産業における環境関連法規集(2017年版)」発刊
日本印刷産業連合会は、地球環境委員会のもと環境関連法規集改訂分科会を設け、最近の法改正の状況等をふまえ、平成24年5月発行の『印刷産業における環境関連法規集(2012年版)』を見直し、『印刷産業における環境関連法規集(2 […] -
日印産連 大阪で「地域おこしめっせ2017」開催 シンポジウム9月15日、展示会9月27~30日
日本印刷産業連合会はこのほど、印刷産業の地域連携事業の取り組みの一環として、第1回「地域おこしめっせ2017」を開催する。9月15日、大阪市都島区の太閤園で、「地域おこしめっせ特別シンポジウム」とレセプション、9月27日 […] -
日印産連 「印刷と私」エッセイ・作文コンテストの作品募集
日本印刷産業連合会グリーンプリンティング認定事務局はこのほど、第1回「印刷と私」コンテストを実施する。9月10日まで、印刷にまつわるエッセイ・作文を募集している。審査委員長には「くまモン」の生みの親であり、グリーンプリン […] -
大日本印刷 パリ市立ヨーロッパ写真館に日本の現代写真家作品を寄贈
大日本印刷はパリ市立ヨーロッパ写真館(Maison Europeenne de la Photographie、以下:「MEP」)に、1994年から2006年にかけて都合11回にわたり、第2次世界大戦以降の日本の写真家の […] -
慶大SFC研究所、出版4社、出版デジタル機構が未来の出版に関する研究開始
慶應義塾大学 SFC 研究所とKADOKAWA、講談社、集英社、小学館、出版デジタル機構は、共同で慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)に、未来の出版に関する研究を行う Advanced Publishing Labo […] -
日本WPA 熊本の総会&復興見学会に100人超
一般社団法人日本WPAは、第7期定期総会を6月16日、熊本市のANAクラウンプラザで開催し、全国から106社が出席して行われた。当日、総会前には、熊本地震で被災した敷島印刷への復興見学会も行われたほか、総会後には印刷通販 […] -
訃報 鈴木隆夫氏(東京リスマチック創業者)が死去
東京リスマチック創業者の鈴木隆夫氏が病気療養中のところ、6月19日に死去した。享年82歳。 通 夜 6月23日(金)18:00~19:00 セレモ八柱駅ホール(千葉県松戸市日暮2丁目18-6) 告別式 6月24日 […] -
PrintNext2018 ロゴ・ポスターデザインを発表
来年2月10日、大阪市中央公会堂で開催される全国印刷業界団体青年団体3団体が主催の「PrintNext2018」(山本素之実行委員長)のフライヤーとポスターがこのほど発表された。 全日本印刷工業組合連合会全国青年印刷人協 […] -
ジャグラ ジャグラ文化典岩手大会に330名
日本グラフィックサービス工業会主催の第59回ジャグラ文化典岩手大会が6月10日、岩手県盛岡市のホテルメトロポリタン盛岡NWで開催され、全国から会員、来賓合わせて約330名が参加した。 「東日本大震災から6年~これまでのご […] -
印刷工業会 養老孟司氏が印刷の月協賛特別講演 8月24日、日本印刷会館
印刷工業会は8月24日、東京都中央区の日本印刷会館で、『2017年 9月印刷の月』の協賛特別講演会を開催する。 教育・研究部会が主催する同特別講演会は、東京大学名誉教授で作家の養老孟司氏が講師を務める。一般的な心の問題や […] -
日印産連ほか 日本製紙連合に用紙値上げ反対声明
日本印刷産業連合会および印刷関連団体10団体は6月5日、製紙各社が4月1日出荷分からの印刷・情報用紙の値上げを発表したことを受け、日本製紙連合会を訪問し、用紙値上げが印刷需要の縮小につながりかねず、結果としてさらなる用紙 […] -
全印工連 CSR認定制度の最上位認定「スリースター認定」開始
全日本印刷工業組合連合会(全印工連)は、CSR認定制度の最上位認定「スリースター認定」を開始した。 平成27年6月に全印工連のCSR認定制度「ツースター認定」を取得した企業が今年6月に認定更新を迎える。ツースター認定企業 […] -
JPMA IGAS2018の新ロゴマークを決定
IGAS2018実行委員会は、2018年7月26日から7月31日までの6日間、東京ビッグサイトで開催するIGAS2018(国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)の新ロゴマークを決定した。 新ロゴマークのコンセプトは […] -
JPMA デジタル印刷認証第一号工場が決定
日本印刷産業機械工業会は5月15日からJapanColor認証制度デジタル印刷認証の受付を開始し、このほど取得第一号工場を決定した。 取得工場は次の通り 株式会社金羊社 本社 株式会社金羊社 御殿場工場 富士ゼロックス株 […] -
自民党・中小印刷議連 官公需取引、知財権などで意見交換
自由民主党・中小印刷産業振興議員連盟は5月26日、東京・永田町の自民党本部で総会を開き、全日本印刷工業組合連合会、経済産業省、総務省を招いて意見交換した。 全印工連は昨年5月、中小印刷産業振興議員連盟の総会で、①資材値上 […] -
小松写真印刷 水性フレキソの新工場を開設
山形県酒田市の小松写真印刷はこのほど、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズからウインドミュラー&ヘルシャー社(W&H社)のCI型フレキソ印刷機「MIRAFLEX CM」を導入し、水性フレキソによる軟包装 […] -
JAGAT 創立50周年迎える。塚田会長がコメント発表
おかげさまでJAGATは今年で創立50周年を迎えることができました。 会員企業の皆様、30年も続いているpage展での出展企業の皆様、関係各位、そして過去6人の会長の皆様にも深く感謝し、心より御礼申し上げます。特に今年の […] -
日印機工 Japan Color認証制度で『デジタル印刷認証』を開始
日本印刷産業機械工業会は5月15日、Japan Color認証制度『デジタル印刷認証』の認証申請受付を開始する。 Japan Color認証制度は2009年5月21日に標準印刷認証が開始され、その後、マッチング認証、プル […] -
日印産連 女性活躍推進セミナー開く
日本印刷産業連合会は4月26日、東京都中央区の日本印刷会館で、『第二回女性活躍推進セミナー』を開催し、経済学者ドラッガーの視点から働き方改革について学んだ。 日印産連の企業行動委員会、女性活躍推進部会による同セミナーでは […]