インタビュー
-
【インタビュー】SHITARA 設楽誠一社長 新社名「株式会社SHITARA」スタート、多様な幅広い『価値』を提供
新社名「株式会社SHITARA」が新しくスタートした。6月26日に設楽印刷機材株式会社(設楽誠一社長、前橋市野中町)は社名を「株式会社SHITARA」に変更した。設楽誠一社長は「生成AIやDXを駆使する超高度情報化社会を […] -
【インタビュー】FFGS 技術一部主任 武内稔氏 ジョブのオートプランニング~最適生産に結びつくフェニックス
富士フイルムグラフィックソリューションズ株式会社(FFGS)のジョブプランニング&面付ソフトウェア『tilia phoenix(フェニックス)』は、これまで人手で時間をかけていたジョブ設計、面付けをAIで自 […] -
【特別鼎談会】FFGS、ウイズ、モトヤが語る「強い印刷会社になるために」~印刷業には高いポテンシャルがある。覚醒した印刷会社には説得力がある
株式会社モトヤは、6月21日と22日の2日間にわたり、東京本社で「第2弾新商材発掘フェア」を開催した。紙メディアにこだわらず、様々な素材を活用した印刷物づくりへの提案が具体的に提案された。会期中は、富士フイルムグラフィッ […] -
【インタビュー】エコスリージャパン 代表取締役社長 岡本勝弘氏、3つの「E」価値提供へ~持続可能な社会実現に貢献
日本の印刷市場はエコスリーが力を入れていく重要なマーケット アグフア・ゲバルトグループ(本社/ベルギー)は昨年8月、ドイツに本社を置くアウレリウスグループとオフセット事業の譲渡に関する株式売買契約を締結し、2023年4月 […] -
【インタビュー】GC東京 錦山慎太郎理事長、「生産性シェアプロジェクト」で機械を共同活用、設備をシェアして新しい商売を始めていくために
東京グラフィックコミュニケーションズ工業組合(GC東京)では、2023年度事業計画の組織強化事業として、組合員企業の所有する生産設備のシェアシステムを構築する「生産性シェアプロジェクト」を掲げた。同事業は組合員の生産設 […] -
【インタビュー】 OSPグループ松口正代表「FOOMA JAPAN 2023」に出展、総合パッケージ企業としてサステナブル社会に貢献、環境負荷の低減・人的負担を軽減する商品サービスを
大阪シーリング印刷株式会社は、6月6日から9日の4日間、東京ビッグサイトで開催された一般社団法人 日本食品機械工業会主催の「FOOMA JAPAN 2023」にブースを出展した。 OSPグループは創業以来、シール業界のリ […] -
【インタビュー】プリントネット 第三創業期へ新社長に鈴木崇之氏 ~ 体制一新し、成長加速へ
製造受託機能をさらに強化 プリントネット株式会社(鹿児島県鹿児島市)は執行役員社長に鈴木崇之氏を選任した。代表取締役社長の小田原洋一氏は代表取締役会長兼社長に就任した。同社は2004年にネット印刷サービスを開始して急成 […] -
【インタビュー】お客様に寄り添い 課題を解きほぐす~リコーグラフィックコミュニケーションズBU プレジデント 宮尾康士氏
今年1月、リコーグラフィックコミュニケーションズ(以下RGC)ビジネスユニットのプレジデントに株式会社リコー コーポレート執行役員の宮尾康士氏が就任した。同ユニットはリコーの5つのカンパニーの一つで、主に商業印刷、産業 […] -
富士フイルムBI 昌栄印刷が3年連続でイノベーション・プリント・アワード受賞
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(以下、富士フイルムBI)は、アジア・パシフィック地域を対象に、デジタル印刷に関するコンテストプログラム「イノベーション・プリント・アワード(IPA)」を2008年から毎年開催 […] -
シタラフェア2023開催へ『Borderless;~ボーダレス』5月12、13日ビエント高崎ビッグキューブ ~ インタビュー 設楽誠一社長、設楽剛史専務
印刷機材商社の設楽印刷機材㈱(設楽誠一社長)は、5月12日、13日の両日、群馬県高崎市のビエント高崎ビッグキューブで「シタラフェア2023」を開催する。今回のシタラフェアは『Borderless;ボーダレス』をテーマに […] -
【page2023】主催者インタビュー ~ 新しい印刷ビジネスを始めるヒントを見つけるために印刷クライアントを連れてpageに行こう
公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)による「page2023」が開幕する。イベントの皮切りとなる1月31日に基調講演がオンラインで行われ、リアル展示会が2月1日から3日まで、サンシャインシティ文化会館で開催。続いて […] -
あさひ高速印刷 展覧会図録の本紙校正で成果、SCREENの Proof Jetを基準値にJapan Color認証取得
あさひ高速印刷株式会社(大阪府大阪市/岡 達也社長)は昨年11月、一般社団法人日本印刷産業機械工業会からJapan Color認証を受けた。品質管理マネジメントの国際規格ISO9001を取得するなど同社は高い品質水準を持 […] -
IGAS2022インタビュー:日印機工 森澤会長、里見専務理事~Venture into the Innovation!
未来につながるイノベーションに挑戦業界を盛り上げるカンフル剤に 4年に1度の国内最大の印刷総合機材展「IGAS2022」が11月24日から28日の5日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催される。今回のIGASでは、見 […] -
博伸社 菊全ジャスト機RMGT 970を導入、内覧会で可変印字商品券3,000枚仕上げを1時間弱で実演
博伸社(東京都江東区/牧野佑介社長)は10月4日、本社・工場でリョービMHIグラフィックテクノロジー(RMGT)の協力を得て、今年5月に導入した菊全判オフセット5色印刷機『RMGT 970ST‐5+LED-UV+PQS‐ […] -
コスモテック 脱炭素・低炭素社会への提案 ~「環境・水・未来」を実現するために
高品質と資材・省電力・コスト削減 SDGs(持続可能な開発目標)が消費者の支持を広げ、購買活動や金融機関の投資活動にも影響を与え、経営理念に社会課題の解決を掲げる企業が増えている。印刷産業では日本印刷産業連合会が4月に […] -
能登印刷 独自のコンテンツソリューションで顧客と社会の未来をつくる
“情報価値プロデュース企業”として地域を支える 印刷会社の本質的な役割とは何か?企業・経営者により考え方は違うだろうが、どの印刷 会社にもいえるのは、印刷需要や市場の縮小傾向が止まらない今日の状況において、自社の本質的な […] -
東京グラフィックス 新会長の原田大輔氏に聞く ”再生”目指し経営強化支援
(公社)東京グラフィックサービス工業会は5月25日に開催した総会で原田大輔氏(㈱グッドクロス)を会長に選任した。原田会長に今年度の東京グラフィックスの事業方針や、印刷業界の展望について伺った。 ゼロからの再構築へ 副 […] -
【GC東京・座談会】多様性ある業態を強みに進化する~組合活動にも変革を!
情報交換、企業情報の発信で活性化 2021年度、東京グラフィックコミュニケーションズ工業組合(GC東京)は理事長に錦山慎太郎氏が就任し、基本方針「SEIHAN Transformation~製版DNAをコアに新たな市場を […] -
【鼎談会】実践本気のDX~着地点は”喜びづくり”
目的は課題解決、DXは手段 新型コロナウイルス感染症の拡大は人々の行動を変容させ、消費動向に多大な影響を与えた。多くの印刷需要家がそうしたニューノーマルの状況に合わせ、業務、営業、生産などの事業活動を変革させている。激 […] -
アイワード 石狩工場 製本部門をスマート化、データ連携で生産性・付加価値向上へ
厚物製本の瞬発力を向上 株式会社アイワード(北海道札幌市/奥山敏康代表取締役社長)は、ミューラー・マルティニ社製のPUR・ホットメルト無線綴じライン『アレグロ』30鞍、中綴じ製本ライン『プリメーラ』6鞍の導入を機に、製 […]