ワカモノリサーチ 令和の若者、約8割が「今年は紙の雑誌を買っていない」が明らかに “推し”と“付録”が購入動機の中心に
株式会社ワカモノリサーチは、全国の15歳〜20歳の若者(男女)を対象に、「今年“紙の雑誌”を買いましたか?」という調査を実施した。その結果、約8割が「買っていない」と回答。SNSやデジタルメディアの普及により、紙の雑誌が“選択肢にすら入らない存在”となっている実態が浮き彫りとなった。
紙の雑誌に「興味がない」「高い」若者たち
調査によると、79.6%が紙の雑誌を「買っていない」と回答。その理由には、「雑誌に興味がない」といった意見が多く、紙の雑誌が若者の生活から遠のいていることが明らかになった。
中には「お金がない」「SNSなら無料で見られる」といった金銭的な理由も多く挙げられ、物価高の中で“紙の雑誌”は優先順位の低い存在になっているという。
また、「欲しい雑誌がない」「付録が魅力的でない」といった声もあり、流行の細分化や価値観の多様化により、編集者が若者の関心をつかみづらくなっている現状も浮かぶ。
一方で購入派の2割は「推し」や「付録」が目的
一方、20.4%の若者は今年「紙の雑誌を買った」と回答。その理由の多くは「推しが出ているから」「推しが表紙だったから」といった“推し目的”が中心だった。雑誌の内容よりも「推しが出ているかどうか」が購入の決め手となっており、情報の質より“推しの存在”が価値を左右する結果となった。その他には、「付録がかわいかった」「付録が欲しかった」といった声もあり、中には「付録が欲しいのにいらない雑誌がついてくる」と考える若者もいる。
令和の若者に“紙の雑誌”を購入させるには “推し”と“付録”の2つが生命線になっているのではないかとワカモノリサーチは示している。
ワカモノリサーチは全国9割の高等学校および5万人以上の若者ネットワークを持つ。詳細な結果は同社運営のマーケティング情報サイト「ワカモノリサーチ」で公開されている。
【調査結果の詳細はこちら】
https://wakamono-research.co.jp/media/gen-z-print-magazines-decline/
【ワカモノリサーチ】
URL:https://wakamono-research.co.jp/
