JBMIA OA機器に共通して使用可能な再生プラスチックを開発 OA機器と家電由来のハイブリッドPCRを活用、サーキュラーエコノミー実現へ
一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)は、樹脂コンパウンドメーカーと共同で、複写機・プリンターなどのOA機器に共通して使用可能なポリスチレン(PS)再生プラスチックを開発した。今年度より、会員各社の製品への搭載検討を順次開始する。
今回開発されたPS再生プラスチックは、OA機器および家電から回収したプラスチックを組み合わせたハイブリッドPCR(使用済み製品由来の再生原料)を90%使用している点が特徴。さらに、安全性を示すUL94規格を取得しており、製品素材として安心して利用できる。
業界横断での再生素材循環スキームを構築
JBMIAは、業界全体で再生プラスチックを活用できる「JBMIA再生プラスチック循環システム」の構築を進めている。
同プロジェクトでは、会員各社が共通で使用できるスペックや評価基準を策定するとともに、再生素材の品質保証体制を確立。一方、樹脂コンパウンドメーカーは、薄肉化やPCR原料の高混入率を実現する再生プラスチックレシピの開発、安全性評価(UL規格申請)を担当した。
業界全体での循環型社会実現へ
JBMIAは2020年、プラスチック資源循環を推進するために「プラスチックマテリアルリサイクル検討準備委員会」を発足。翌年からはプラスチックマテリアルリサイクル委員会(現・TF)として活動を本格化させた。
当初は、材料グレードや色材統一、コストバランスなどの課題から、業界横断での共通再生素材の実現は困難とされていたが、OA機器由来と家電由来のプラスチックをハイブリッド化する発想により、品質・コスト両面の課題を解決。今回の共同開発実現につながった。
サーキュラーエコノミー(CE)実現に向けた展望
これまで、プラスチックのクローズドループリサイクル(PCMR)は個社単位で進められてきたが、今回の取り組みでは「OA to OA」や「家電 to OA」といった業界共通の循環スキームを構築。これにより、OA・IT機器業界におけるサーキュラーエコノミー実現が一層加速する。
今後は、PS以外のプラスチック素材への対象拡大も検討しており、再生素材の利用拡大を通じて持続可能な製造・利用サイクルの構築を目指す。
JBMIAの重点テーマとSDGsへの貢献
JBMIAは今回の活動を通じて、「サステナブルな社会基盤の構築」「産業競争力向上を目指したイノベーション」「グローバルな変化に対応した安心」「安全なオフィス環境の実現」を推進していく。また、同取り組みをSDGs目標12「つくる責任・つかう責任」に関連付け、業界全体で資源循環型社会の実現を推進していく。

