モリサワ 「A11y Tokyo Meetup」で無料セミナー「フォントデザインから見える多様性社会~UDフォントの開発背景とデザイン~」開催、9/25・東京&オンライン
株式会社モリサワは、アクセシビリティをテーマに開催されるイベント「A11y Tokyo Meetup」で、9月25日にセミナー「フォントデザインから見える多様性社会~UDフォントの開発背景とデザイン~」を開催する。東京会場での参加とオンライン配信があり、いずれも無料で視聴できる。

アクセシビリティとUDフォントの役割
2024年4月に障害者差別解消法が改正され、障害のある方への「合理的配慮」が義務化された。すべての企業や団体において、誰もが受け取りやすい情報発信やコミュニケーション設計の重要性が増している。
同セミナーでは、モリサワの「UDデジタル教科書体」を開発した高田裕美氏(UD担当 ブランドエキスパート)が登壇。OpenTypeとTrueTypeの違い、開発背景やデザインコンセプト、教育現場での合理的配慮と「MORISAWA BIZ+」、組版・行間設定など具体的な疑問にも答える予定。
「フォントデザインから見える多様性社会~UDフォントの開発背景とデザイン~」概要
- 日時:2025年9月25日(木)19:30~21:30
- 形式:東京会場参加、オンライン参加、字幕編集ヘルプあり参加(オンライン)
- 参加費:無料
- 対象:アクセシビリティ担当者、教育関係者、クリエイティブ・広報・マーケティング担当者 ほか
- 講師:高田裕美氏(株式会社モリサワ UD担当 ブランドエキスパート)
- 申込はこちら▶ 日本語版/英語版
UDデジタル教科書体とは
UDデジタル教科書体は、ロービジョンやディスレクシアに配慮したユニバーサルデザイン書体。学習指導要領に準拠し、運筆の分かりやすさを保ちながら、読みやすさに関するエビデンスも取得している。2016年に4種のウエイトでリリースされ、翌年にはレギュラーとボールドがWindows OSに標準搭載された。