DNP  スマホ利用の増加で非言語コミュニケーション広がる

大日本印刷(DNP)の調査によると、スマートフォン利用率が向上したことでSNSコミュニケーションが活性化し、消費スタイルも変化。さらに、画像などの非言語コミュニケーションも活発化しているという。

DNPでは、スマートフォンの浸透を背景にした5つの最新トピックスを2016年の生活者トレンドとしてまとめた「メディアバリューレポートVol.73」を発行した。(2015年10月調査)

それによると、15~79歳の男女平均のスマートフォン(以下、スマホ)利用率は63.2%で年々上昇し、10~20代では9割を超えた。スマホの浸透でSNSでのコミュニケーションも活性化し、その時々の気分や状況に応じてモノやサービスを選び、自分にフィットする消費スタイルを生み出している。

DNP_メディアバリューレポート情報収集のスタイルも、スマホでいつでも欲しい情報を手軽に得られるようになったことで、必要になってから収集するように変化。特にSNS利用者にその傾向が強い結果となった。

例えば、写真共有SNS「Instagram」では、写真の撮影場所や撮影時の気分、投稿者の世界観などを表現し、利用者は自分の気持ちや状況にフィットした写真にアクセスできる。そのため、いつでもどこでも自分が好きな写真や動画を利用するなど、言語以外の情報によるコミュニケーションが活性化している状況が見られる。

また、好きなものを好きな時に利用するスタイルは、コンテンツサービスだけでなくリアルなモノにも広がっている。スマホで音楽聴き放題や動画見放題の定額制サービスが普及しているほか、ファッションや家電製品を月定額でレンタルできるサービス、個人間でクルマを貸し借りするカーシェアリングサービスもスタート。レンタルやシェアのサービス環境が整ってきたことで、いいものを見定めて買い、できるだけ長く使う消費スタイルから、瞬間的な欲求やその時々の気分など、自分の状況に応じたフィット感を重視した消費スタイルに移っていくと考えられる。

多様性(ダイバーシティ)の時代を迎え、「性別」「人種」「体形」などのダイバーシティを前提とすることで、商品やサービスの新たな可能性が広がっていくと、まとめている。

関連記事

最新記事