新ガリ版ネットワーク 企画展「ガリ版のある風景」を11月16日から12月1日まで
2019.10.2
新ガリ版ネットワークは、ガリ版伝承館企画展2019「ガリ版のある風景-学校に刻まれた手刷りの温もり-」を、11月16日から12月1日まで、滋賀県東近江市の東近江市ガリ版伝承館で開催する。同企画展は、滋賀県芸術文化祭参加事業として行われるもの。
ガリ版(謄写版)は、1894年(明治27年)、滋賀県出身の堀井新治郎父子により、簡易印刷機として発明されたとされている。謄写版は、当時の軍隊、行政機関、学校などで使用され、大正時代になると映画、美術、文学同人誌、労働活動機関紙の発行など採用の場を広げていった。
中でも特に教育分野においては、識字率の向上に付与し、教育の近代化や諸制度・各種技能の西欧化を支えたツールであるとも言われている。学校教育の現場では、明治30年代に東京大学等で使われるようになって以降、関東地方を中心に広がり、大正時代には全国の学校に普及した。
今回の企画展では、1世紀にわたる学校教育におけるガリ版の果たした役割を「学校のガリ版印刷あれこれ」「アンドー・トーシャと学校」「教師たるもの、謄写版を持つべし」の3つのテーマから探る。
また11月17日には「展示室の学校でガリ版体験してみよう!」も開催。展覧会オリジナルポストカードづくりが体験できる。同日は、ガリ版祭りも開催する。
<「ガリ版のある風景-学校に刻まれた手刷りの温もり-」開催概要>
会期:11月16日(土)~12月1日(日)10時~16時 *火曜休館
場所:東近江市ガリ版伝承館(滋賀県東近江市蒲生岡本町663)
入館料:無料
問合せ先:蒲生コミュニティセンター Tel.0748-55-0207
蒲生地区ホームページ:https://www.gamoyume.org
2021.1.25
丸信 Webイベント「丸信オンライン・オープンハウス2021」、2月18日~3月4日 NEW2021.1.22
JAGAT page2021オンラインで、新型コロナウイルス感染対策製品・サービスゾーン設置2021.1.20
光文堂 新春機材展 Print Doors 2021順延~3月10日(水)、11日(木)に変更2021.1.18
千葉県工組 afterコロナ時代の印刷ビジネスについて学ぶ講演会を開催2021.1.14
光文堂 1月26・27日 Print Doors 2021を開催~事前予約制、瞬間最大収容人員の規制など感染症防止対策2021.1.13
東京都中小企業団体中央会 「組合まつり in Tokyo」をヴァーチャルとリアルで開催2021.1.12
JAGAT ウェビナー『印刷とメディアの動向と展望2020-2021』~1月26日 Zoomで2021.1.8
JAGAT page2021リアル展示会を中止に、page2021オンラインに注力2021.1.7
日印産連 「じゃぱにうむ2021」2月15日からオンライン開催、Webサイトもリニューアルオープン2021.1.5
JAGAT 「page2021」のWebから無料来場者登録の受付を開始
2021.1.26
コムネット 自動給紙機付きカッティングマシン『RX II』発売 NEW2021.1.26
出版科学研究所 出版市場2年連続のプラス、コロナ禍で読書需要拡大 NEW2021.1.25
印刷加工連 ホームページを刷新、Webショップ開設へ NEW2021.1.25
フジプラス DXにより世界にたった一冊のパーソナライズ絵本を制作 NEW2021.1.25
丸信 Webイベント「丸信オンライン・オープンハウス2021」、2月18日~3月4日 NEW2021.1.22
JAGAT page2021オンラインで、新型コロナウイルス感染対策製品・サービスゾーン設置2021.1.22
ミヤコシ シール・ラベル市場向け間欠オフセット印刷機、コンパクト、ミドルレンジの2モデル2021.1.22
日本製紙連合会 2020年12月の「紙・板紙需給速報」を発表2021.1.21
凸版印刷 「鮮度の可視化と個別追跡管理」による食品ロス削減の実証実験行う2021.1.21
岩月末広堂 かつてないグラフィカルな仕上がりの高精細オリジナル扇子