TOPPAN 大阪・梅田の「PLAT UMEKITA」で5月3日から体験型企画展「PLAT PICNIC LAB.2025」を開催 企業と生活者が共創し、公園での新たな過ごし方を提案
TOPPAN株式会社は、大阪・梅田に位置する生活者と企業をつなぐ体験型共創プラットフォーム「PLAT UMEKITA」において、5月3日から5月18日までの期間、企画展「PLAT PICNIC LAB.2025」を開催する。
同企画展は、うめきた公園を利用する人々に対し、公園での過ごし方や日常生活を遊びながら体験できる場を提供する「PLAT UMEKITA」が定期的に実施する、「あたらしい価値観を楽しい体験に変換する=エシカルテインメント」シリーズの一環となる。(エシカルテインメントとは、ETHICAL(倫理的な)とENTERTAINMENT(娯楽)を掛け合わせたTOPPANによる造語)
今回のテーマは「ピクニック」。工業製品デザインを中心に、モノづくりやコトづくりを通じて感性を拡張させるデザインを得意とする株式会社GK Dynamics、仮説思考でモノづくりの楽しさをリードするデザインスタジオ株式会社83Design、さらにサウンドアーティストkafuka氏の3者と共創し、「あそび」のプロトタイプを開発・実践。生活者と共に遊びながら、都市公園における新しいピクニックのスタイルを提案する。
同企画展は、グラングリーン大阪が5月3日から5日までオープンする「公園から『世界にいいこと』に取り組む文化祭」として実施されるイベント「MIDORI FES.2025」の期間に合わせて開催する。
同イベントは、企業、クリエイティブエージェンシー、アーティストとの共創により、「PLAT UMEKITA」やうめきた公園から新たな体験を生み出すことを目指し、今後も毎年5月に定期的な開催を予定している。
今回のイベントのために開発したプロトタイプ作品をはじめ、各種ワークショップや製品展示を実施しながら、継続的な共創および成果物の社会実装を目指す。
主なイベント内容
新しい公園の遊びプロトタイプ体験
ピクニックをテーマにしたソーシャルグッドなプロトタイプを使った遊びを通して、他者とのコミュニケーションが生まれたり、都市や自然への愛着・気づきを深めたりと、公園での体験がより豊かになる学びを得ることができるイベントを実施する。
●『あやとりフォン』(GK Dynamics×TOPPAN)
受話器(受器・話器)・糸・結合部品を組み合わせ拡張していく『モジュール型糸電話』。複数人で話せる糸電話の利点を活かし、その仕草から興味を惹きやすく、周囲の人を巻き込み拡張していく遊具である。対話ではなく、多方向からの雑談、もしくは人の会話を盗み聞く面白さなど、新しいコミュニケーションを生み出す。
●『もしもむし』(83Design×TOPPAN)
観察して、改造して、次の世代へ。“もしもむし”は人の繋がりで進化をプロトタイプする“継承型NEO昆虫標本づくり”である。ものづくりの原点「観察→学習→改善」による創造の連鎖は進化の系譜として保存される。
新しい公園のピクニックグッズ展示/貸し出し
今回のテーマ「ピクニック」にちなんだ様々なアイテムや作品の展示、貸し出しを行う。
●心臓ピクニックワークショップ
聴診器と振動箱からなる、鼓動を手のひらで感じることができる装置を用いて、自分や友人、家族の心臓の動きを感じながら、ピクニックをしてみる体験である。生きていることを再確認する体験を楽しむことができる。
開催日:5月3日(土)
企画協力:大阪芸術大学
●新しい公園のピクニックグッズ展示/貸し出し
期間:5月3日(土)~5月18日(日)
予約不要・参加費 無料
企画協力:大阪芸術大学アートサイエンス学科/株式会社オインクゲームズ/TINY GARDEN PRODUCTS(株式会社アーバンリサーチ)
その他、関連トークセッションやスペシャルライブを予定している。
企画展「PLAT PICNIC LAB.2025」の概要
企画展名:PLAT PICNIC LAB.2025
会期:2025年5月3日(土)~5月18日(日)
開催時間:10:00~20:00
開催場所:「PLAT UMEKITA」(大阪・梅田「うめきた公園」内)
住所:大阪市北区大深町5番94号 グラングリーン大阪うめきた公園サウスパーク
PLAT UMEKITAオフィシャルウェブサイト
▶https://platumekita.com/