紀伊國屋書店 出版部が創設70周年、ロングセラーと多彩な学術書で出版文化を支え続ける 全国の紀伊國屋書店および協力書店70周年記念フェア開催

株式会社紀伊國屋書店出版部は、2025年11月に創設70周年を迎える。

紀伊國屋書店は1927年に創業し、戦前から雑誌や単行本を刊行していたが、現在に続く出版部は1955年に設立された。販売にとどまらず、良質な出版活動を通じて出版文化への貢献を目指して発足した。

出版部はテンジン『ヒマラヤの男』を皮切りに本格的な出版活動を展開。以降、若手研究者を積極的に著者として発掘し、人文・自然科学を中心に多彩な書籍を刊行してきた。

ロングセラーと国際的評価

これまでに刊行された書籍には、フロム『愛するということ』、ドーキンス『利己的な遺伝子』、ロールズ『正義論』、ボードリヤール『消費社会の神話と構造』など、世界的に読み継がれる名著が並ぶ。近年も村中直人『〈叱る依存〉がとまらない』、五十嵐大『「コーダ」のぼくが見る世界』、クラウス『音と脳』、ベイクウェル『実存主義者のカフェにて』、バレット『情動はこうしてつくられる』、テグマーク『LIFE 3.0』などが注目を集めている。

また、1974年から1994年に刊行された「紀伊國屋数学叢書」(全33巻計35冊)は、2022年に日本数学会出版賞を受賞した。さらに、学習院創立150周年記念事業では徳仁親王『テムズとともに』を新装復刊するなど、学術・文化面での存在感を示している。

70周年記念フェアを開催

この秋から来春にかけて、全国の紀伊國屋書店および協力書店にて「紀伊國屋書店出版部70周年記念フェア」の開催を予定している。

【出版部70周年特設サイト】
https://store.kinokuniya.co.jp/publishing-department-70th/

関連記事

最新記事