富士フイルムBI 製造業の開発・⽣産の両現場に分散するデータを3Dモデル上で統合・一元管理するクラウドサービス「3DWorks(スリー・ディー・ワークス)」提供開始

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、9月29日、自動車や家電、産業機械など、幅広い分野の製造業の開発・⽣産の両現場に分散するデータを3Dモデル上で統合・一元管理するクラウドサービス「3DWorks(スリー・ディー・ワークス)」の提供を開始した。

「3DWorks」は、量産開始前の量産試作工程において、開発部門と生産部門が製品仕様や製造条件の調整(すり合わせ)に必要な情報を3Dモデル上に統合・一元管理することが可能なクラウドサービス。部門間の効率的な情報共有と迅速な合意形成を可能とし、製品の開発期間短縮を実現する。

「3DWorks」のサービス概要と特長

「3DWorks(スリー・ディー・ワークス)」の特長

同サービスはPMI(製品製造情報)が付与された3Dモデルを取り込むことで、生産現場向けの2D図表示や測定指示付きの検査表を自動で生成できる。また、検査表に入力した検査結果や不具合対応履歴を「3DWorks」上に登録できるため、設計情報から測定結果、不具合対応までを1つのプラットフォーム上で一元管理する。

試作部品の出来栄えは、測定データに基づき3Dモデル上で視覚的に確認できる。これにより、部門間で改善点の認識を統一でき、適切な修正案の検討と合意形成を迅速に進められる。

同サービスは不具合原因や対策内容、判断結果の履歴を蓄積できるため、過去の修正履歴を迅速に確認することが可能。蓄積されたデータは、不具合の再発防止策の検討に加えて、類似部品の試作や不具合対応にも活用できるため、開発効率の向上や品質改善に貢献する。

自社導入による実証成果

「3DWorks」は、設計情報、測定結果、不具合対応履歴を3D上で統合する独自技術を活用したクラウドサービスで、同社の複合機・プリンターの開発でも実証を重ねてきた。実証の結果、プロダクションプリンターの開発の一例として、金型トライ回数を40%削減し、量産開始前までの開発期間を4カ月短縮する効果が得られた。

関連記事

最新記事