特集「もっと楽しいグッズ戦略」公開、拡大する推し活・キャラクタービジネスの最前線を紹介 “印刷の新領域”に迫る特集を展開

「NEWPRINET」では、特集「もっと楽しいグッズ戦略」を公開した。

▶特集ページはこちら

社会のデジタル化が進み、印刷産業のビジネススタイルは変化を続けている。そのなかで今、注目されているのは“グッズビジネス”。観光地の土産品から“推し活”を支えるグッズ、特別な人へのパーソナライズギフトまで、新たな印刷の市場が広がりを見せている。

技術が生む新たな価値

グッズ商材に使われる素材は、紙に限らず、布・皮革・アクリル・木材・タイルなど実に多彩。
その背景には、インクジェットプリンタやレーザー加工機、カッティングマシンなど、設備の進化がある。素材を変えることでコンテンツそのものの付加価値を高め、多くの人を惹きつける“商品づくり”を実現する。印刷会社が持つ表現力と生産技術が、そのままグッズ分野に活かせる点も大きな強みとなっている。

拡大する推し活・キャラクタービジネス

アニメや漫画、ゲームなどの人気作品を中心に広がるキャラクタービジネスは、2025年も拡大の一途をたどる。
“推し活”文化の定着により、グッズは「応援の象徴」から「自己表現の手段」へと進化。缶バッジ、アクリルスタンド、カード、ステッカーといった定番グッズに加え、箔押し・型抜き・透け感などの加工が人気を集めている。少量多品種や短納期対応といった印刷会社の得意分野が活かせる市場でもあり、今後さらなる成長が期待される。

本特集では、グッズ製作に活躍する最新ソリューションや、印刷会社が手がける多彩な事例を紹介。拡大を続ける推し活・キャラクタービジネスの現場を取り上げ、印刷業界がこれから掴むべきビジネスチャンスを探る。

▶特集ページはこちら

関連記事

最新記事