ONE COMPATH 電子チラシサービス「Shufoo!」 「デジタルチラシと節約効果に関する意識調査」を実施 物価高を実感する消費者は9割超、デジタルチラシ活用で年間1万8千円の節約効果
株式会社ONE COMPATHが運営する国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」は、同サービスを利用する全国11,600名の男女を対象に「デジタルチラシと節約効果に関する意識調査」を実施した。その結果、食品や日用品の買い物で物価高を「毎回のように実感している」と答えた消費者は半数を超え、合計で94.4%が物価上昇を感じていることが明らかになった。さらに、Shufoo!を利用することで月平均約1,500円、年間にして約1万8千円の節約効果があることも示された。
9割超が物価高を実感、生活への影響は深刻
調査によれば、食品・日用品の買い物で「毎回のように物価高を実感する」と答えた人は52.5%、「よくある」が30.8%、「たまにある」が11.1%で、合計94.4%に達した。逆に「あまりない」「まったくない」と回答した人はわずか5.6%にとどまり、日常の買い物における物価上昇の影響が広く浸透していることが浮き彫りとなった。
8割がチラシを活用、情報収集が日常化
スーパーマーケットでの買い物前にチラシを確認する頻度については、「ほぼ毎回」が30.2%、「よくある」が28.9%、「時々ある」が20.0%と、合計79.1%がチラシを参考にして買い物をしていることが判明。物価高が続く中で、紙媒体に加えデジタルチラシが生活者にとって欠かせない情報源となっている実態が示された。
月平均1,500円、年間約1万8千円の節約効果
Shufoo!の利用で節約効果を具体的な金額で実感しているユーザー(4,880人)のうち、最も多かったのは「500円以上1,000円未満」で52.6%、次いで「1,000円以上2,000円未満」(27.9%)、「2,000円以上3,000円未満」(11.3%)と続いた。平均額を算出すると月約1,500円、年間では約1万8千円の節約につながる結果となり、デジタルチラシが家計防衛の有効な手段として機能していることが明らかとなった。
節約分の6割は生活費補填に
節約で浮いたお金の使い道については、「特に意識せず他の支出に回る」が34.4%と最多。続いて「光熱費や通信費など生活費に充てる」が26.0%と、合わせて60.4%が日常生活の補填に充てられていることがわかった。一方で「普段は買わないデザートやお菓子・お酒などを購入する」(12.8%)、「貯金に回す」(10.1%)といった回答も見られ、節約効果の使い方には多様性がある。
物価高で利用頻度増加、5人に1人が行動変化
物価高を実感していると答えた人のうち、22.5%が「Shufoo!を見る頻度が増えた」と回答した。「物価が上がってからチラシを見て買い出しの日を決めるようになった」(50代女性)、「家計が圧迫されているため、1つひとつ安い店舗を探している」(40代男性)など、切実な声も寄せられている。もともと買い物感度の高い利用者層であっても、さらに利用頻度を増やす行動変化が見られ、物価高の影響の大きさを裏付ける結果となった。